【啓蟄:けいちつ】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<3/5〜3/20>
2022年の啓蟄(けいちつ)の時期は3月5日(土)〜3月20日(日)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、啓蟄(けいちつ)。 啓(けい)の字は「ひらく」、蟄(ちつ)の字は「土の中で冬ごもりしている虫」という意…
お茶のあれこれ
2022年の啓蟄(けいちつ)の時期は3月5日(土)〜3月20日(日)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、啓蟄(けいちつ)。 啓(けい)の字は「ひらく」、蟄(ちつ)の字は「土の中で冬ごもりしている虫」という意…
おいしいお茶が飲めるお店
2023年の雨水(うすい)の時期は2月19日(日)〜3月5日(日)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、雨水(うすい)。 雨水は、空から降る雪が雨に変わり、地上の雪や氷が溶けて水となる頃という意味で、この日か…
お茶のあれこれ
2023年の立春(りっしゅん)時期は、2月4日(土)〜2月18日(土)。 二十四節気(にじゅうしせっき)の春季の始まり、立春(りっしゅん)。 冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒さのピークなのですが、暦の上では立春から春がは…
お茶のあれこれ
2023年の大寒(だいかん)の時期は1月20日(金)〜2月3日(金)。 冬季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、大寒(だいかん)。 ”寒さが大きい”との字の如く、冷え込みもはげしく、一年の中で最も寒さが厳しい時季で…
お茶のあれこれ
2022年の小寒(しょうかん)の時期は1月6日(金)〜19日(木)。 冬季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、小寒(しょうかん)。 この日を「寒の入り」といい、池や川の氷も厚みを増し、さらに寒さが厳しくなる頃です。…
お茶のあれこれ
2021年の冬至(とうじ)の時期は、12月22日(木)〜2023年1月5日(木)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、冬季の節気、冬至(とうじ)。 冬至とは、一年のうちで昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日のこと。北半…
お茶のあれこれ
2022年の大雪(たいせつ)の時期は、12月7日(水)〜12月21日(水)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、冬季始まりの節気、大雪(たいせつ)。 大雪とは、本格的に雪が降り始め、冬が到来する頃のこと。 この頃になると、…
お茶のあれこれ
2022年の小雪(しょうせつ)の時期は、11月22日(火)〜12月6日(火)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、冬季の節気、小雪(しょうせつ)。 小雪とは、冷え込みが厳しくなり、雨も雪となって降り始める頃のこと。わずかな…
お茶のあれこれ
2022年の立冬(りっとう)の時期は、11月7日(月)〜11月21日(月)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、冬季始まりの節気、立冬(りっとう)。 立冬とは、「冬立つ」という文字の通り、暦の上ではこの日から冬が始まる日で…