【秋分:しゅうぶん】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<9/22〜10/7>
2024年の秋分(しゅうぶん)の時期は、9月22日(日)〜10月7日(月)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季の秋分(しゅうぶん)。 秋分は、1年で1周する太陽の通り道である「秋分点」を通過する日で、春分と同じく、昼…
お茶のあれこれ
2024年の秋分(しゅうぶん)の時期は、9月22日(日)〜10月7日(月)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季の秋分(しゅうぶん)。 秋分は、1年で1周する太陽の通り道である「秋分点」を通過する日で、春分と同じく、昼…
お茶のあれこれ
2024年の白露(はくろ)の時期は、9月7日(土)〜9月21日(土)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季の白露(はくろ)。 「白露」とは、草木に宿った白く輝く露の意味で、日中はまだ残暑が続いているものの、朝晩は冷える…
お茶のあれこれ
2024年の処暑(しょしょ)の時期は、8月22日(木)〜9月6日(金)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季の処暑(しょしょ)。 ”処”に「止まる」という意味があることから、「処暑」とは暑さがおさまり、和らいでくる頃の…
お茶のあれこれ
2024年の立秋(りっしゅう)の時期は、8月7日(水)〜8月21日(水)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季始まりの節気の立秋(りっしゅう)。 「立秋」は、秋が立つと書く通り、秋の気配を感じ始める時期という意味。夏至…
お茶のあれこれ
2024年の大暑(たいしょ)の時期は7月22日(月)〜8月6日(火)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、夏季最後の節気の大暑(たいしょ)。 「大暑」は、一年で最も暑くなる時期のこと。多くの地域で梅雨明けを迎え、夏空が広が…
お茶のあれこれ
2024年の小暑(しょうしょ)の時期は7月6日(土)〜7月21日(日)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、夏季の節気、小暑(しょうしょ)。 「小暑」は、小さく暑いと書くことから、暑さがどんどん強くなっていくという意味で、…
お茶のあれこれ
2024年の夏至(げし)の時期は6月21日(金)〜7月5日(金)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、夏季の節気、夏至(げし)。 「夏至」は、一年で一番昼が長い日のこと。太陽が一年で一番北寄りから登り、12時に空の最も高い…
お茶のあれこれ
2024年の芒種(ぼうしゅ)の時期は6月5日(水)〜6月20日(木)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、夏季の節気、芒種(ぼうしゅ)。 稲や麦などイネ科植物の先端にある針状の突起のことを「芒(のぎ)」と言うことから、「芒…
お茶のあれこれ
節分、入梅、土用などと同じ、「雑節」の一つ「八十八夜(はちじゅうはちや)」。 種まきや茶済みなど農業にとっては、節目となる大切な時期です。 2022年の八十八夜は、 【 5月2日(月)】です。 ♪夏も近づく八十八夜 野に…
お茶のあれこれ
2023年の穀雨(こくう)の時期は4月20日(木)〜5月5日(金)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、春季の最後の節気、穀雨(こくう)。 穀雨は、春の雨がたくさんの穀物を潤すという意味で、この時期に降る雨は「百穀春雨」と…
お茶のあれこれ
2023年の清明(せいめい)の時期は4月5日(水)〜4月19日(水)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、清明(せいめい)。 清明は、万物がけがれなく清らかで生き生きとしたい様子を表した「清浄明潔(じょうじょ…
お茶のあれこれ
2023年の春分(しゅんぶん)の時期は3月21日(火)〜4月4日(火)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、春分(しゅんぶん)。 春分は、1年で1周する太陽の通り道である「春分点」を通過する日で、昼と夜の長さ…
お茶のあれこれ
2022年の啓蟄(けいちつ)の時期は3月5日(土)〜3月20日(日)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、啓蟄(けいちつ)。 啓(けい)の字は「ひらく」、蟄(ちつ)の字は「土の中で冬ごもりしている虫」という意…
おいしいお茶が飲めるお店
2023年の雨水(うすい)の時期は2月19日(日)〜3月5日(日)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、雨水(うすい)。 雨水は、空から降る雪が雨に変わり、地上の雪や氷が溶けて水となる頃という意味で、この日か…
お茶のあれこれ
2023年の立春(りっしゅん)時期は、2月4日(土)〜2月18日(土)。 二十四節気(にじゅうしせっき)の春季の始まり、立春(りっしゅん)。 冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒さのピークなのですが、暦の上では立春から春がは…
お茶のあれこれ
『茶畑のオーナー制度』って知っていますか? 一般の人でも、年会費(または月会費)を払うとお茶畑のオーナーになれちゃう!という嬉しい制度なんです。申し込みもネットやFAXで簡単。福岡の八女や、京都の和束、岐阜、茨城など全国…
お茶のあれこれ
2023年の大寒(だいかん)の時期は1月20日(金)〜2月3日(金)。 冬季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、大寒(だいかん)。 ”寒さが大きい”との字の如く、冷え込みもはげしく、一年の中で最も寒さが厳しい時季で…
お茶のあれこれ
2022年の小寒(しょうかん)の時期は1月6日(金)〜19日(木)。 冬季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、小寒(しょうかん)。 この日を「寒の入り」といい、池や川の氷も厚みを増し、さらに寒さが厳しくなる頃です。…
お茶のあれこれ
新年を祝って元旦にいただく縁起のいいお茶『大福茶(おおぶくちゃ)』。 京都に古くから伝わる慣しで、一年の幸福と健康を願って新年にいただくお茶のことです。 その昔、京で疫病が大流行したときに、空也上人が梅干しを入れたお茶を…
お茶のあれこれ
お正月のお茶といえば、一年の幸福と健康を願って新年にいただく大福茶があります。ご自宅で、家族や大切な方と気軽にいただけるのがいいですね。 そして、新春に行われる茶行事『初釜(はつがま)』という茶行事、ご存知でしょうか。こ…