【秋分:しゅうぶん】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<9/22〜10/7>
2024年の秋分(しゅうぶん)の時期は、9月22日(日)〜10月7日(月)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季の秋分(しゅうぶん)。 秋分は、1年で1周する太陽の通り道である「秋分点」を通過する日で、春分と同じく、昼…
2024年の秋分(しゅうぶん)の時期は、9月22日(日)〜10月7日(月)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季の秋分(しゅうぶん)。 秋分は、1年で1周する太陽の通り道である「秋分点」を通過する日で、春分と同じく、昼…
2024年の白露(はくろ)の時期は、9月7日(土)〜9月21日(土)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季の白露(はくろ)。 「白露」とは、草木に宿った白く輝く露の意味で、日中はまだ残暑が続いているものの、朝晩は冷える…
2024年の処暑(しょしょ)の時期は、8月22日(木)〜9月6日(金)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季の処暑(しょしょ)。 ”処”に「止まる」という意味があることから、「処暑」とは暑さがおさまり、和らいでくる頃の…
2024年の立秋(りっしゅう)の時期は、8月7日(水)〜8月21日(水)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季始まりの節気の立秋(りっしゅう)。 「立秋」は、秋が立つと書く通り、秋の気配を感じ始める時期という意味。夏至…
2024年の大暑(たいしょ)の時期は7月22日(月)〜8月6日(火)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、夏季最後の節気の大暑(たいしょ)。 「大暑」は、一年で最も暑くなる時期のこと。多くの地域で梅雨明けを迎え、夏空が広が…
2024年の小暑(しょうしょ)の時期は7月6日(土)〜7月21日(日)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、夏季の節気、小暑(しょうしょ)。 「小暑」は、小さく暑いと書くことから、暑さがどんどん強くなっていくという意味で、…
2024年の夏至(げし)の時期は6月21日(金)〜7月5日(金)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、夏季の節気、夏至(げし)。 「夏至」は、一年で一番昼が長い日のこと。太陽が一年で一番北寄りから登り、12時に空の最も高い…
2024年の芒種(ぼうしゅ)の時期は6月5日(水)〜6月20日(木)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、夏季の節気、芒種(ぼうしゅ)。 稲や麦などイネ科植物の先端にある針状の突起のことを「芒(のぎ)」と言うことから、「芒…
節分、入梅、土用などと同じ、「雑節」の一つ「八十八夜(はちじゅうはちや)」。 種まきや茶済みなど農業にとっては、節目となる大切な時期です。 2022年の八十八夜は、 【 5月2日(月)】です。 ♪夏も近づく八十八夜 野に…
2023年の穀雨(こくう)の時期は4月20日(木)〜5月5日(金)。 二十四節気(にじゅうしせっき)、春季の最後の節気、穀雨(こくう)。 穀雨は、春の雨がたくさんの穀物を潤すという意味で、この時期に降る雨は「百穀春雨」と…
2023年の清明(せいめい)の時期は4月5日(水)〜4月19日(水)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、清明(せいめい)。 清明は、万物がけがれなく清らかで生き生きとしたい様子を表した「清浄明潔(じょうじょ…
2023年の春分(しゅんぶん)の時期は3月21日(火)〜4月4日(火)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、春分(しゅんぶん)。 春分は、1年で1周する太陽の通り道である「春分点」を通過する日で、昼と夜の長さ…
2022年の啓蟄(けいちつ)の時期は3月5日(土)〜3月20日(日)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、啓蟄(けいちつ)。 啓(けい)の字は「ひらく」、蟄(ちつ)の字は「土の中で冬ごもりしている虫」という意…
2023年の雨水(うすい)の時期は2月19日(日)〜3月5日(日)。 春季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、雨水(うすい)。 雨水は、空から降る雪が雨に変わり、地上の雪や氷が溶けて水となる頃という意味で、この日か…
2023年の立春(りっしゅん)時期は、2月4日(土)〜2月18日(土)。 二十四節気(にじゅうしせっき)の春季の始まり、立春(りっしゅん)。 冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒さのピークなのですが、暦の上では立春から春がは…
『茶畑のオーナー制度』って知っていますか? 一般の人でも、年会費(または月会費)を払うとお茶畑のオーナーになれちゃう!という嬉しい制度なんです。申し込みもネットやFAXで簡単。福岡の八女や、京都の和束、岐阜、茨城など全国…
2023年の大寒(だいかん)の時期は1月20日(金)〜2月3日(金)。 冬季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、大寒(だいかん)。 ”寒さが大きい”との字の如く、冷え込みもはげしく、一年の中で最も寒さが厳しい時季で…
2022年の小寒(しょうかん)の時期は1月6日(金)〜19日(木)。 冬季の二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、小寒(しょうかん)。 この日を「寒の入り」といい、池や川の氷も厚みを増し、さらに寒さが厳しくなる頃です。…
新年を祝って元旦にいただく縁起のいいお茶『大福茶(おおぶくちゃ)』。 京都に古くから伝わる慣しで、一年の幸福と健康を願って新年にいただくお茶のことです。 その昔、京で疫病が大流行したときに、空也上人が梅干しを入れたお茶を…
お正月のお茶といえば、一年の幸福と健康を願って新年にいただく大福茶があります。ご自宅で、家族や大切な方と気軽にいただけるのがいいですね。 そして、新春に行われる茶行事『初釜(はつがま)』という茶行事、ご存知でしょうか。こ…