【夏至:げし】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<6/21〜7/5>

2024年の夏至(げし)の時期は6月21日(金)〜7月5日(金)

二十四節気(にじゅうしせっき)、夏季の節気、夏至(げし)
「夏至」は、一年で一番昼が長い日のこと。太陽が一年で一番北寄りから登り、12時に空の最も高い場所を通って一番北寄りに沈むので、太陽が出ている時間が長くなり、昼が長く夜が短い一日となるのです。

一方、一年で一番昼が短い日が「冬至」で、東京の昼時間の長さを比べると、夏至と冬至では5時間ほどの差があるそうです。

半夏生(はんげしょう)とは

夏至から11日目にあたる雑節(日本人の生活文化から生まれた日本独自の季節の目安となる暦日)のこと。
冬至の時の柚子湯やかぼちゃのように、夏至の時の風習や食べ物はあまり聞きません。田植えで忙しい時期で、日本人にとって夏至はあまり重要ではなかったことが理由らしいです。それより田植えを終えた7月初めの「半夏生(はんげしょう) 」が農家にとっては大切な節目の日とされ、この頃に合わせての風習が、全国的ではありませんが、地方によっては今も残っているようです。

関西:半夏生にタコを食べる。(稲の根がタコの足のようにしっかりと張って豊作になりますように、という願いが込められているそう。)

香川県: うどんを食べる。(田植えが終わる半夏生に労をねぎらって、5月に収穫した小麦粉を使ってうどんを作って食べていたそう。)

福井県大野市 :半夏生鯖を食べる。(この時期に獲れる鯖は半夏生鯖と呼ばれており、江戸時代に殿さまが農民の田植えをねぎらったことから焼き鯖を食べる習慣が続いているそう。)

関東:焼き餅を作ってお供えする。(新小麦を使ったお餅を神様にお供えして五穀豊穣と願ったそう。)
などなど。

清流:6月の和菓子

夏至の生菓子は、「栄泉堂 岡松」さんの『清流』。

清らかな川の流れを夏らしい色彩で表現した和菓子「清流」。季節を映し味わう和菓子に欠かせない夏のモチーフ”鮎”や青かえでなどを添えて、水辺の清涼感を感じさせてくれる、夏の和菓子です。

今にも泳ぎだしそうな鮎と色鮮やかな青かえでが、清らかな川の流れを思い起こさせるとともに、清涼感も感じさせてくれます。
白い求肥は柔らかく、白あんも優しい甘さが口の中に広がります。上にのっている透明な錦玉や鮎とかえでの羊羹の口当たりもちょっとしたアクセントになって、心落ち着く和菓子です。
求肥製で、白あん入り。

栄泉堂 岡松とは
創業大正3年、松戸駅(千葉県)にほど近い老舗和菓子さん。趣きのある外観も店内も積み重ねてきた歴史を感じさせてくれます。こちらの上生菓子のひとつ「牡丹」は、美智子皇后妃殿下が松戸に来られたときに召し上がられたそうです。

https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12018730/

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気は、太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもの。1年を24等分にし、それぞれに季節を表す名前がつけられています。二十四節気の起点となる立春と、立夏、立秋、立冬の「四立」、夏至と冬至の「二至」、春分と秋分の「二分」を加えた「八節」は、現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。

日本には、春夏秋冬と移り変わる四季がはっきりしています。
四季に合わせて、自然の美しい景色の移り変わり、そして行事や食もそれぞれの旬を楽しめます。
そして、お茶のお供の和菓子にも四季それぞれの和菓子があります。日本独特の二十四節気(にじゅうしせっき)に合わせて、その時期の生菓子を紹介します。
ーーーーーーーーーーーー

太陽の有り難みをより感じられる夏至の時期。梅雨の真っ最中ということもあり、梅雨の晴れ間も、いつもより感謝の心を持って過ごせそうですね。

今日もお茶で愉しい、一日を。

【小暑:しょうしょ】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<7/7〜7/22>

2024年7月6日

【芒種:ぼうしゅ】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<6/6〜6/20>

2024年6月5日

【二十四節気(にじゅうしせっき)】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。

2019年1月3日
スポンサーリンク