【白折茶、雁が音茶】とは?甘みと旨味のある上質な茎茶を味わう。

ちょっと素敵な呼び名のお茶 『白折茶』『雁が音茶』

『白折茶』『雁が音茶』は、どちらも茶の「」の部分を集めて作られたお茶ことで、一般的には「茎茶」と呼ばれる日本茶の一つです。

読み方は、白折茶(しらおれちゃ)、雁が音茶(かりがねちゃ)と読みます。

・白折茶(しらおれちゃ)
・雁が音茶(かりがねちゃ)

『白折茶』と『雁が音茶』はお茶としては同じ「茎茶」ですが、地域による呼び方のちがいで、主に九州だと『白折茶』、京都では『雁が音茶』と呼ばれています。

九州地方:『白折茶(しらおれちゃ)』
京都:『雁が音茶(かりがねちゃ)』

最近では『雁が音茶』は、市販のペットボトル茶でも「雁が音茶入り」のほうじ茶の商品もあるので、目にする機会も増えてきました。

茎茶は煎茶、玉露の副産物「出物」

煎茶や玉露は、荒茶からお茶の仕上げで葉、茎、芽、粉を選別して、茶の葉の部分だけが煎茶や玉露になります。

茎、芽、粉の部分は、煎茶や玉露を作る過程で発生する副産物で、煎茶や玉露の製造としては不要なものですが、それぞれ集められて茎茶、芽茶、粉茶になります。
これらは「出物」とよばれ、茎茶である『白折茶』『雁が音茶』も煎茶や玉露の副産物から作られた「出物」のひとつです。

茎茶の中でも上質な煎茶や玉露から作られる茎茶が『白折茶』『雁が音茶』と呼ばれてます。

茎茶の価格は比較的安価ですが、『特上、上』がつくような上質の『上白折茶』『上雁が音茶』でも高級煎茶や玉露より安く手頃な価格ものが多いので愛飲する方も多いお茶の一つです。

ただ、茎茶や、芽茶、粉茶でも特に上質なものは生産量も少なく、茶農家周辺で消費されてしまうことも多く、あまり市場に出回らないため稀少なお茶ともいわれています。

加賀棒茶も「茎茶」のひとつ

ほうじ茶人気の中、ペットボトル茶だけなく、ほうじ茶スイーツとしても最近人気の「加賀棒茶」

石川県金沢のお茶として知られる加賀棒茶ですが、この「棒茶」も茎茶のひとつです。「加賀棒茶」は「茎」の部分を浅く焙煎して作られています。茎茶ならではの香ばしさが特徴のお茶です。

さっぱりだけど、甘みと旨味もしっかり

『白折茶』『雁が音茶』は、白っぽい薄緑の茎の部分と、茎に中に混じる葉の濃緑とのコントラストがとてもきれいです。

直接日光があたりにくい茶の「茎」には、お茶のアミノ酸である「テアニン」も多く含まれています。

味わいは、茎茶ならではの独特な風味があり、渋みや苦みは少なく、さっぱりした中に甘みと旨味があります。特に上質な『白折茶、雁が音茶』はより甘みや旨味もしっかり味わえます。

美味しく淹れるには

『白折茶』『雁が音茶』などの茎茶は、一煎目は甘み、旨味もしっかりしていますが、二煎目になると煎茶に比べて、香りも味わいもぐっと薄くなりやすいのも特徴です。

美味しく味わうためには、購入したお茶の包みに書かれている方法(茶葉量、湯温度、湯量)で淹れるの一番ですが、二煎目まで味わいたいのなら、一煎目は少し低めの温度で淹れるのがおすすめです。

「湯温70度〜80度」と書かれていたら一煎目は70度以下で。
二煎茶は、80度より少し温度を高くして淹れると二煎目まで美味しく味わうことができます。

茎茶の甘みと旨味の味わえる『白折茶』『雁が音茶』で、茎茶ならではの日本茶の風味を味わってみてはいかがでしょうか。

今日も美味しいお茶で愉しい、一日を。

created by Rinker
丸八製茶場
¥994 (2024/12/27 04:37:32時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク