友人や仲間との楽しい時間、美味しい料理やお酒となるとついつい飲み過ぎてしまって…
そのあと起こる二日酔いのつらい症状、これはできれば避けたいものです。
楽しい気分のまま、翌日はスッキリ朝を迎えたい!
そんな時にこそ先人の知恵! ”飲みすぎた時には濃いお茶を一杯”。
お茶の何が効く?
飲みすぎちゃったなと感じた時には、家に帰ったら、温かい濃い緑茶を飲みましょう。
ペットボトルではなくて、茶葉で淹れた熱いお茶が効き目あり!です。
二日酔いとは、
体内のアルコールの分解が進まず、肝細胞で有害物質”アセトアルデヒド”が残ってしまうことによって起こります。
その”アセトアルデヒド”の分解に必要な成分がビタミンCやブドウ糖。緑茶には、ブドウ糖を増やす作用のあるカフェインも多く、ビタミンCもたっぷり含まれています。
カフェインには、さらに”アセトアルデヒド”をカラダの外に排出してくれる高い利尿作用や、お酒によるカラダのむくみを緩和する効果もあります。またタンニンは、アルコールの吸収速度を遅くすると同時に、ノドの渇きも抑えるので、お酒を飲んだ後の脱水症状予防にも効果的。
このような様々な作用が、つらい二日酔いを予防してくれるのです。
お茶といっしょにあんこのお菓子も
余談ではありますが…
あんこの原材料であるあずきには、余分な水分や有害物質を体外に排出する利尿作用を促す「サポニン」「カリウム」を含まれています。
また、「サポニン」には肝機能を向上させる効果もあり、二日酔い解消には効果的。
もし二日酔いになってしまった時には、”温かいお茶と甘いあんこのお菓子”でゆったり過ごすというのもあり?かもしれません。
二日酔い予防は、実は鎌倉時代から?
鎌倉幕府の三代将軍・源実朝が二日酔いの時、僧・栄西が茶をすすめたことで回復したとの話が、当時の歴史書でもある「吾妻鏡(あずまかがみ)」に記されているのです。その時、栄西は、当時の宋から持ち帰ったお茶の効能などをまとめた『喫茶養生記(きっさようじょうき)』も献上していたそうです。
お茶の薬効(二日酔い防止)は古来の歴史から伝えられているのですね。
温度は熱く、茶葉多め! 玉露や番茶でも
おすすめは、温かい濃い緑茶ですが、玉露や番茶でもOK。ただお湯の温度は熱く、茶葉はちょっと多めにしてみてください。お湯の温度が高いと、カテキンやカフェインが多く抽出されるからです。渋みや苦みも増えますが、その分お酒に対して効果大です。
また、カテキンには消臭作用もあるため、翌日のお酒の臭いの解消にも役立ってくれますので、お試しあれ。
お茶に関するおばあちゃんの知恵は、こんな予防にも・・・。