奇跡の開催!特別展『茶の湯』<東京国立博物館>で名碗を堪能しよう!

東京国立博物館で4/11から開催されている『茶の湯』展に行ってみました。
東京国立博物館では37年ぶりの開催で、天下の武将や茶人が手にし愛用した国宝級の名品がこれだけ一堂に揃うのは、ほとんど【奇跡】らしいです。

<茶の湯>展
開催期間:2017年6月4日(日)まで
休館日:月曜日
開館時間:9:30〜17:00
(金曜・土曜:21:00まで、日曜:18:00まで開館)

毎週、展示作品が少しづつ変更されるようなので、お目当ての作品がある場合は事前にチェックした方がよさそうです。

チケット売場で特別展(茶の湯展)のチケットを購入して入館します。

大人:1,600円
大学生:1,200円、高校生:900、中学生以下は観覧料無料です。
着物でいくと、100円引きになる「着物割」もあり。

春風亭昇太さんの音声ガイドがおすすめ

特別展『茶の湯』は、左奥にある平成館で開催されています。平日の午後だったのでそれほど拝観客はいない様子。

会場は2階。エスカレータあがります。展示エリアは第1会場、第2会場の2つに分かれています。

第1会場入口で有料<500円>ですが音声ガイドの貸し出しがありました。音声ガイドは、落語家・春風亭昇太さんとのこと、ちょっと面白そうなので借りることにしました。ボーナストラックとして春風亭昇太さんの落語も聴けるようです。

これだけの作品がみれるのはたしかに奇跡

展示会場の中は、写真撮影禁止です。
第1会場に入ってみてビックリ、拝観客結構たくさんいました。平日でこれだと休日はかなりのにぎわいになっていそうですね。

会場内は暗く落ち着いた雰囲気なので作品に集中できそうですが、人だかりがしている作品もあり、腰をかがめてかぶりつきの人もたくさんです。平日ということもあって年齢層は全体的に高めです。

展示は5つの構成になっていて、12世紀の禅僧による喫茶のはじまりから室町時代前半、室町時代後半、安土桃山時代、江戸時代、近代から現代と、時代の流れとともに茶の湯の世界を観れるようになっています。それぞれの作品を知らなくても、時代ごとの作品の特徴や変化がとてもわかりやすく楽しむことができます。

会場内は撮影禁止ですが、一部記念撮影エリアがありました。茶室のレプリカ。

足利義政、織田信長、千利休、古田織部、松平不昧、等々の愛した名碗を一度に目の前でじっくりみることができるのだからすごいこと、確かに奇跡。国宝『油滴天目』などは、その美しさと放つパワーはしばし見とれます。

じっくりみたら2時間、早歩きでみても1時間くらいかかります。
20カ所程度で聴ける昇太さんの音声ガイドもわかりやすく楽しみながら見てまわることができました。

奇跡の開催といわれる特別展『茶の湯』<東京国立博物館>
次は何十年後の開催になるかわからないだけに、お見逃しなく。
6月4日(日)まです。

みどころ<茶の湯>:東京国立博物館
http://chanoyu2017.jp/highlight.html

茶の湯:東京国立博物館
http://chanoyu2017.jp/index.html

スポンサーリンク