【白露:はくろ】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<9/8〜9/22>

2022年の白露(はくろ)の時期は、9月8日(木)〜9月22日(木)

二十四節気(にじゅうしせっき)、秋季の白露(はくろ)
「白露」とは、草木に宿った白く輝く露の意味で、日中はまだ残暑が続いているものの、朝晩は冷えるようになり、草花に朝露が付き始める時期のこと。

終わりゆく夏と共に秋の気配を感じられるこの時期、空も夏の代名詞である入道雲が顔を出さなくなり、代わりに秋らしいうろこ雲が登場してきています。

9月9日は重陽の節句(菊の節句)

「重陽の節句」とは、五節句のひとつ。お酒に菊の花を浮かべた菊酒や菊の花を愛でるなど菊を使って邪気をはらい、不老長寿を願うことから別名『菊の節句』ともいわれています。
菊の花は、他の花に比べて花期も長く、また薬草として延寿の力があることから用いられたようです。

「五節句」とは、江戸時代に定められた5つの式日(今の祝日)のことで、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。
昔は、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられており、奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりといわれています。一番大きい陽数であり、五節句最後の行事ということもあり、重陽の節句は最も重要視されていたようです。
この五節句は、「菊の節句」のように行事と関係する植物の別名があり、1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供と呼ばれています。

現代では、一般的には目立たない存在の「重陽の節句」になっていますが、命を尊び、健やかで幸せな日々が続くことを願って、菊の花を鑑賞したり、香りや器など菊を集めて、自分なりの「重陽の節句」を楽しんでみるのもいいかもしれません。

菊(きく):9月の和菓子

白露の生菓子は、「塩瀬総本家」さんの『』。
9月のお茶は、お煎茶で。

”菊の節句”に合わせてなのでしょうか。和菓子の世界でも、秋の生菓子として”菊の花”を見かけるようになります。色味が渋くなりがちな秋の素材の中で、ひときわ華やかな色合いで楽しませてくれています。
色とりどりの菊の生花を飾って、菊の和菓子とお茶で、ゆっくりと「重陽の節句」を味わってみては。

お店のお品書き”練りきりで作った鮮やかなピンク色の菊一輪咲きました”とあるように、ピンクの花びらと黄色のコントラストが可憐な中にも芯の強さを感じさせてくれます。
練りきり製で、こしあん入り。

塩瀬総本家https://www.shiose.co.jp/products/list.php?category_id=23

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気は、太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもの。1年を24等分にし、それぞれに季節を表す名前がつけられています。二十四節気の起点となる立春と、立夏、立秋、立冬の「四立」、夏至と冬至の「二至」、春分と秋分の「二分」を加えた「八節」は、現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。

日本には、春夏秋冬と移り変わる四季がはっきりしています。
四季に合わせて、自然の美しい景色の移り変わり、そして行事や食もそれぞれの旬を楽しめます。
そして、お茶のお供の和菓子にも四季それぞれの和菓子があります。日本独特の二十四節気(にじゅうしせっき)に合わせて、その時期の生菓子を紹介します。
ーーーーーーーーーーーー

夏休みも終わり、朝晩は風が気持ちいいですね。蝉の声がいつの間にか聞こえなくなり、秋の虫の声が心地よく感じられます。散歩などで季節の移り変わりを思う存分に楽しめる季節ですね。

今日もお茶で愉しい、一日を。

【秋分:しゅうぶん】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<9/23〜10/7>

2019年9月23日

【処暑:しょしょ】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<8/23〜9/7>

2019年8月23日

【二十四節気(にじゅうしせっき)】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。

2019年1月3日
スポンサーリンク