【立春:りっしゅん】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<2/4〜2/18>

2023年の立春(りっしゅん)時期は、2月4日(土)〜2月18日(土)

二十四節気(にじゅうしせっき)の春季の始まり、立春(りっしゅん)
冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒さのピークなのですが、暦の上では立春から春がはじまります。いわば春の初日、梅の花が咲き始め、いよいよ春の気配を感じられますよ〜、との意味なのです。この日から立夏の前日までが”春”とされています。

旧暦では、この日が新しい1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目の起点となっており、八十八夜、二百十日などの雑節も立春から数えられています。
「寒中見舞い」を出すのは立春の前日までに。

立春大吉

立春の早朝に、禅寺では厄除けのため「立春大吉」と書かれた紙札を貼る習慣があります。これは、1年の無病息災を祈る行事なのです。
「立春大吉」を縦に書くと、全ての文字が左右対称なので、表から見ても裏から見ても「立春大吉」と読めます。

というのも逸話があって、
『その昔、「立春大吉」と書かれた御札が貼ってある家に鬼が入った事がありました。ふと鬼が振り返ると、入る時に見た「立春大吉」の文字が見えたので(鬼は今度は裏側から見ているのですが、それには気がつかず)、「まだ入ってなかったのだ」と思い、逆戻りして出て行ってしまった』と。
つまり、鬼が入ってこない、ということは一年を平穏無事に過ごすことが出来る、という意味で立春大吉のお札を貼っていると厄除けになるといわれているのです。

椿餅(つばきもち):2月はじめの和菓子

立春の生菓子は、とらやさんの『椿餅(つばきもち)』。

椿の葉の間に俵形の道明寺生地 (餡入り) をはさんだもの。寒さの中にリンと咲く美しい椿の姿から、早春のお菓子とされています。

椿餅は、「源氏物語」にも登場したという古い歴史があり、日本最古の餅菓子ともいわれています。「若菜上」という帖に、「つばいもちゐ」と記述されています。現在とは異なり、甘い小豆餡などはまだなく”もち米の粉に甘葛(あまずら)を加え、椿の葉で包んだもの”とされています。

とらやさんのお品書きを拝見すると、
”煎った道明寺粉と肉桂を混ぜて蒸した生地で御膳餡を包み、椿の葉で挟んでおり、独特の香ばしさが特徴です。”とのことです。

お店によって見た目や作り方に違いがあるみたいですが、青々とした椿の葉にサンドされたとらやさんの椿餅は、なんといっても色と香りが特徴的。肉桂(ニッキ)の香りと風味が深みのある上品な味わいです。もちもちとした食感もたまりません。
道明寺製で、こしあん入り。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気は、太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもの。
1年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、24等分にしたものに季節を表す名前がつけられています。二十四節気の起点は「立春」、その後、立夏、立秋、立冬と暦の上での春夏秋冬を分割する「四立」、夏至と冬至の「二至」、春分と秋分の「二分」を加えた「八節」は、現在で季節の節目を示す言葉として使われています。

日本には、春夏秋冬と移り変わる四季がはっきりしています。
四季に合わせて、自然の美しい景色の移り変わり、そして行事や食もそれぞれの旬を楽しめます。
そして、お茶のお供の和菓子にも四季それぞれの和菓子があります。日本独特の二十四節気(にじゅうしせっき)に合わせて、その時期の生菓子を紹介します。
ーーーーーーーーーーーー

春のはじまりとはいっても、まだまだ寒さは厳しいので寒さ対策は万全にして、なおかつ春の気配を少しづつ楽しんでいきたいですね。

今日もお茶で愉しい、一日を。

【雨水:うすい】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。<2/19〜3/5>

2020年2月19日

【大寒:だいかん】季節の生菓子とお茶を愉しむ。<1/20〜2/3>

2020年1月20日

【二十四節気(にじゅうしせっき)】季節の生菓子(和菓子)とお茶を愉しむ。

2019年1月3日
スポンサーリンク